Quantcast
Channel: 柏葉見聞草
Browsing all 82 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏休みは山内資料館!

夏休みといえば宿題ですよね。七夕のブログでもご紹介しましたが、現在開催中の土佐藩歴代藩主展では夏休みの自由研究にぴったりの、小中学生用ワークシートを準備しています。今年は3つのコースをご用意しました。★たからさがしコース★歴史たんけんコース★歴史はかせコース「たからさがしコース」はまだ社会科で歴史を学んでいない小さい子どもたちでも挑戦できますよ。挑戦していただくと、もれなくやまぴょんバッジをプレゼン...

View Article



Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成25年 夏休み工作教室Ⅱ(型染)

夏休み恒例のこども行事、夏休み工作教室Ⅱ「型染で風呂敷を染めてみよう」が8月4日(日)に山内会館で行われました。講師は、染色家の青木邦子先生です。型染(かたぞめ)とは、布に模様を染める方法のひとつです。模様を彫った紙や木の型を使って、染めたくない部分に糊(のり)を置き、染色して模様を染めだします。この技法は、江戸時代より前から武士の着物などを染めるのに用いられ、現代でも浴衣などに使われているそうです...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本の文化講座~第2回・土佐の酒造りⅠ

今回の文化講座は、高知県工業技術センターの上東治彦先生に「土佐の酒造りⅠ」と題してお話を頂きました。上東先生は発酵学をご専門とされ、現在、高知県の酒造業の第一線で活躍されています。講座では、日本酒の香りや旨味が生み出される科学的な仕組みを、図表などを使って詳しく解説して頂きました。日本酒の「淡麗辛口化」や高知県のお酒の消費量の高さなど、酒造業界をめぐる最新の状況についても紹介がありました。普段はなか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新たに確認された高知城下郭中図について

平成25年9月13日、山内会館にて、新たに確認された高知城下郭中図を紹介する記者発表を行いました。今回発表した絵図は、17世紀中頃の高知城下町の侍屋敷地の様子を描いたもので、いわば当時の「武士の住宅地図」です。近い時代の高知城下町の絵図は今までにも発見されており、高知県立図書館や高知市民図書館に所蔵されています。では今回の絵図にはどんな価値があるのでしょうか。その主な特徴は以下の2点です。1.最も古...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歴史講座 第3回「都市のにぎわい~高知城下~」

9月14日(土)、第3回歴史講座が開かれました。本年度のテーマは「地域の歴史」。これまでの2回は「土佐国東端の要衝~安芸郡甲浦~」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

土佐藩・土居関係資料所蔵博物館連携協定 調印式

平成25年9月18日、さわやかな秋空のもと、山内会館において高知県内の歴史系博物館4館による連携協定の調印式が行われました。式では、連携館である安芸市立歴史民俗資料館、土佐山内家宝物資料館、佐川町立青山文庫、宿毛市立宿毛歴史館の4館が、協定書への調印を行いました。協定を結んだ4館は、「土佐藩」や「土居付家老」を活動の主要なテーマの一つとしており、以前から展示や行事などで相互に協力してきた経緯がありま...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

文化財講座~第2回仏像修復の世界①

平成25年10月5日、文化財講座―仏像を解き明かす―...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特別講座「山内家文書の世界」

さわやかな秋晴れの10月13日、特設展「記す・つむぐ・伝える~山内家の古文書アーカイブ~」に関連した特別講座を開催しました。講座では、特設展担当の学芸員が、山内家文書400年の歴史を解き明かすという意図のもと、今日にまで伝わった山内家文書の世界について、主に資料群としての性格や位置づけに触れながらご紹介しました。土佐藩の役職や組織の全体を視野に入れて、藩庁組織のなかで、どのように文書が作成され、どの...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お月見の会 (平成25年)

10月20日(日)にお月見の会が開催されました。十五夜の月と並び、もう一つの名月として知られる十三夜の月(旧暦の9月13日、今年は10月17日がこの日にあたります)を、雅楽の調べと季節の食材を使ったお料理を味わいながら楽しんでいただこうと、毎年秋に開催している行事です。召し上がっていただくお料理は、今年もキッチンスタジオ天然素家の方々に作っていただきました。茸や栗、南瓜など秋の食材を使った彩り豊かな...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

まんさい2013

「こうちまんがフェスティバル(まんさい)2013」が、11月2日(土)・3日(日)の2日間、高知市文化プラザかるぽーとにて開催されました。高知県内のご当地キャラクターが集まる「じもきゃらストリート&ステージ」があり、山内資料館のキャラクター「やまぴょん」もそこに参加しました。<じもきゃらストリートの資料館ブース>ブースには体験コーナーを設け、やまぴょんのデザインの元になった「兔耳形兜(うさぎみみなり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小・中学生の体験講座「体験!発見!日本の伝統文化~着付け~」

子どもたちに日本の伝統文化を知ってもらうことを目的に、毎年秋に行っている小中学生対象の講座「体験!発見!日本の伝統文化」を行いました。今年のテーマは「着付け」です。最近では、七五三や成人式、結婚式など、特別なとき以外着物を着る機会がほとんどありませんが、明治時代頃までは普段着として着られていました。着物は、平安時代の十二単(じゅうにひとえ)とよばれる衣服の下着として着られていた「小袖」がもとになって...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Japanese Cultural Experience 香道

11月23日(土・祝)に、外国人の方向けに、日本の伝統文化体験講座を開催しました。この講座は、日本の歴史や伝統文化について理解を深めてもらうことを目的に、毎年秋に開催しています。6年目となる今年は「香道」を紹介しました。通訳は、今年も高知県立大学講師・ローレン・ウォーラーさんにお願いしました。講座では、まず当館学芸員が、スライドを用いながら、歴史の中で香の役割や用途がどのように変化してきたのかについ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

資料保存整理講習会「記録資料の保存と修理」

11月30日(土)に特設展「記す・つむぐ・伝える~山内家の古文書アーカイブ~」関連行事として、資料保存整理講習会「記録資料の保存と修理」を開催しました。記録資料とは、時代や形態は問わず、およそ人間が記録してきたあらゆる情報のうち、歴史的・文化的な価値から保存すべき・されるべきものを指します。例えば、古文書・絵図面・録音テープ・光ディスクなどがあります。けれど残念なことに、これらは時間の経過とともに劣...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お正月の会 (平成26年)

1月13日(月・祝)、季節の恒例行事「お正月の会」が開催されました。この会は、新春を寿ぐお料理と日本の伝統音楽を楽しんでいただこうと、平成21年度よりはじまり今年で5回目を迎えます。参加者の皆さんから大変ご好評いただいている催しの一つで、今年も定員を超える応募がありました。会では、まず高知県葉風会の皆さんによる箏曲演奏が披露されました。「六段の調べ」などの箏曲がはじまると、会場全体が華やかな雰囲気に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹林寺文化財の科学調査~1/28 報道発表を行いました~

今年度、当館では、高知市五台山にある竹林寺(四国霊場第31番札所)の文化財について、エックス線を用いた科学調査を実施しています。調査は、当館が事務局となり、当館と竹林寺、高知大学総合教育センターの3者の合同で、昨年の10月から実施しています(現在も継続中です)。今年度調査しているのは、仏像(阿弥陀如来像)と仏画(涅槃図、両界曼荼羅図)の3件です。今回の調査では、蛍光エックス線と透過エックス線を用いた...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

古文書講座~第7回 幕末・近代の文書

今年初めの古文書講座は、幕末・近代の文書を読むものでした。昨年4月からの古文書講座も、今回で7回目となりますが、今回もたくさんの方が足を運んでくださいました。講座では、まず幕末・近代の古文書・くずし字がどのような特徴を持つのかが解説されました。幕末・近代のくずし字は「むずかしい」という指摘がそのなかでありました。江戸時代は、文字を書く専門の祐筆などが文書を作成していたのに対し、幕末・近代には普通の庶...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

文化財講座~第4回 竹林寺文化財の科学調査

2月1日、文化財講座―仏像を解き明かす―...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高野切講座 受講生作品展 (平成25年度)

現在山内資料館では、「高野切講座」受講生作品展を開催しています。当館では、館所蔵の国宝「古今和歌集巻第廿(高野切本)」にちなんだ書道の実技講座を開講しており、本展はその受講生の作品展です。会場には、受講生の皆さんの力作が台や壁一面に展示されており、色とりどりの紙や表装、文字の美しさに圧倒されました。「高野切講座」は、書道入門・初級・中級と3つのコースに分かれています。書道入門は、書道の基礎から始め、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

呈茶 (平成26年「山内家のひな道具展」関連行事)

平成26年2月23日(日)に、特設展「山内家のひな道具」の関連行事として、「呈茶」第1回目を行いました。例年ご好評いただいているこの催しも、今年で4年目です。当日は天候に恵まれ、たくさんの方がお越しくださいました。今年お出しした和菓子は「春之錦」で、当館所蔵の資料「生菓子図案集」に載っているものを、福留菊水堂さんに再現していただきました。昨年のものと同名ですが、原案になった菓子は異なります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

貝合わせの会 (平成26年「山内家のひな道具」展関連行事)

2月9日(日)・3月2日(日)に、「山内家伝来のひな道具」展の関連行事として、「貝合わせの会」を開催しました。第1回目2月9日は、貝の内側に絵を描く「絵付け」の作業を行いました。貝合わせとは、平安時代から伝わる女子の遊びです。対になる貝を当てる神経衰弱のような遊びとして知られていますが、元々は貝の色合いや形の美しさ、珍しさを競う遊びでした。担当学芸員が説明すると、参加者の皆さんからは、「そうながや!...

View Article
Browsing all 82 articles
Browse latest View live




Latest Images